代表あいさつ
代表取締役社長
福永 誠一
昔から、「衣・食・住」と言われるように「食」は人々の生活から切っても切り離せないものです。また、「食文化」という言葉もあるように、それは一つの文化であり、時代とともにその趣向も移り変わり、歴史を刻んでいきます。
当社は、酒販店、ホテル、レストラン、外食産業、料飲店を得意先に、酒類・食品類の卸・小売を主に手掛けている会社です。
「食」のバリエーションが大きく広がり多様化する食材・酒類ではありますが、お客様のニーズに的確に対応するべく、商流・物流・在庫管理のネットワークとシステムを構築しております。「食」の安全性が必然となる中、安心・安全をお届けするだけでなく、細やかで迅速に対応できる体制を整えております。刻々と変化する食品流通業界ではありますが、地域に根差したリージョナルセラーとして存在価値を高めていきます。また、酒類・食品卸という枠にとらわれない多角的な新規事業展開も視野に入れております。
現在広島を本拠地に、岡山から鹿児島まで8支店・4営業所・1工場・5事業所をもち、西日本を中心にネットワークを展開し、これからも未来型の総合食品商社をめざし、大きく羽ばたいて参ります。
会社概要
正式社名 | 株式会社 白菱 | |
---|---|---|
本社所在地 | 広島市西区井口5丁目31-4 | |
創業 | 昭和22年4月 | |
設立 | 昭和28年6月 | |
役員 | 代表取締役会長 | 福永栄一 |
代表取締役社長 | 福永誠一 | |
取締役 | 福永龍司 | |
積山鉄雄 | ||
中本久司 | ||
高木昭則 | ||
福永則子 | ||
監査役 | 北村龍進 | |
従業員数 | 164名 ’10/04現在 | |
事業内容 |
|
|
取引銀行 |
|
|
主な仕入先 |
|
|
主な販売先 |
|
沿革
昭和22年4月 | 創業者・福永成男、広島・流川町で酒類小売店を開業 |
---|---|
昭和28年6月 | 組織を法人にきりかえ、「株式会社 白菱商会」を設立 |
昭和36年7月 | 徳山支店を開設 |
昭和40年2月 | 広島・田中町に鉄筋コンクリート4階建本社社屋完成、移転 |
昭和43年10月 | 西条支店を開設 |
昭和47年7月 | 広島市南観音に鉄筋コンクリート4階建本社社屋完成、移転社名を「株式会社 白菱」とする |
昭和48年3月 | 福岡古賀支店を開設 |
昭和48年5月 | 福山支店を開設 |
昭和52年1月 | 祇園工場を東広島市へ移転・拡張し、西条工場とする |
昭和52年10月 | 福岡支店を開設 |
昭和54年9月 | 岡山支店を開設 |
昭和56年3月 | 熊本営業所を開設 |
昭和58年9月 | 福岡支店を現所在地に移転 |
昭和62年1月 | 中国酒販(岡山県倉敷市)を合併 |
昭和63年9月 | 福永栄一、社長に就任 |
平成3年9月 | 久藤酒販(福岡県北九州市)を合併、北九州支店を開設 |
平成7年7月 | 鹿児島支店を開設 |
平成9年6月 | 広島市井口に鉄筋コンクリート5階建本社社屋完成、移転旧本社を観音営業所とする。 |
平成10年4月 | 東広島市西条町に物流センター完成、稼動 |
平成12年7月 | 福岡古賀物流センター完成、稼動 |
平成14年4月 | 古賀営業所を開設 |
平成14年6月 | 中村屋酒店(熊本市)を合併、熊本支店を開設 |
平成16年3月 | 広島市中区田中町に広島中央営業所開設 熊本支店を熊本市近見に移転、熊本営業所と統合 |
平成16年9月 | 西条工場敷地内に東広島「小売部」を開設 |
平成18年4月 | 九州物流センター開設 |
平成19年6月 | 福永栄一、会長に就任 福永誠一、社長に就任 |
平成21年10月 | 福岡支店を現所在地に移転 |